皆さんこんにちは、整体サロン澪-mio-院長の村越です。
今回は、腰やお尻、足に痛みやしびれが出る「坐骨神経痛」について、わかりやすくお話しします。
1、坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足先までつながる「坐骨神経」が圧迫や刺激を受けることで、
お尻や脚に痛み・しびれが出る症状のことを言います。
実はこれは病名ではなく、症状の名前です。
原因は人によって異なり、代表的なものに以下があります。
- 椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 梨状筋(りじょうきん)症候群
- 長時間の座り姿勢や姿勢の乱れ

2、主な症状
- 腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ
- 片側に出ることが多い
- 座りすぎや前かがみで悪化する
- ひどい場合は足に力が入りにくくなる
坐骨神経は体の中で最も太く長い神経のため、
少しの圧迫でも強い痛みを感じることがあります。
3、原因の多くは“姿勢と筋肉”にあり
坐骨神経痛というと「ヘルニアや骨の問題」と思われがちですが、
実際には筋肉や姿勢の乱れが原因のケースが非常に多いです。
🔹骨盤が後ろに倒れた姿勢(骨盤後傾)
骨盤が丸まり、背中が猫背気味になると、
お尻の奥にある「梨状筋」が硬くなり、
その下を通る坐骨神経を圧迫してしまいます。
この状態が続くと、お尻から足にかけて痛みやしびれが広がります。
つまり、椎間板が飛び出しているわけではなく、
筋肉の硬さや姿勢の崩れで神経が刺激されているのです。
🔹座りすぎや動かないことも原因
長時間のデスクワークや車の運転で骨盤が後ろに倒れると、
お尻の筋肉が緊張し、神経が動きにくくなります。
血流も悪くなり、少しの圧迫でもしびれを感じやすくなります。
実際、坐骨神経痛の中でも約半分は「梨状筋症候群」が原因と言われています。
つまり「筋肉の影響」で起きている人が多いということです。

4、当院でのアプローチ
当院では、まず問診と検査で原因を明確にします。
ヘルニアなどによるものか、筋肉や姿勢によるものかを見極め、
一人ひとりに合わせた施術を行います。
🔹① 骨・筋・筋膜のつながりを整える
痛みのある部分だけでなく、
骨盤・腰・股関節・肩甲骨など、体全体のつながりを見ながら調整します。
特に、坐骨神経を圧迫している筋肉(梨状筋・大殿筋など)と、
それに関係する骨や関節の動きを整えることがポイントです。
🔹② 正しい姿勢と動作を身につける
施術後は、再発を防ぐために**「体の使い方」**をお伝えします。
- 骨盤を立てて、肩甲骨から背骨を整える座り方
- 前かがみ・立ち上がり時に腰へ負担をかけないコツ
- 身体の柔軟性を保つストレッチ
- 骨盤と体幹を連動させる軽いエクササイズ など。
姿勢は「意識」だけで変わるものではありません。
“動き方”を変えることで自然と良い姿勢が続くようになります。
🔹③ 国家資格者による安全な施術
当院では、理学療法士などの国家資格を持つスタッフが施術を担当します。
痛みが強い時期でもリスクを考慮し、安全に対応いたします。
坐骨神経痛は“痛みを取る”がゴールではなく、
再発しない体の土台を整えることが本当の改善です。
5、自宅でできる予防法
坐骨神経痛を防ぐには、姿勢の維持と柔軟性の確保が大切です。
【ポイント】
- 長時間座るときは、骨盤を立てて背もたれに頼りすぎない
- ストレッチで筋肉をやわらかく保つ
簡単ストレッチ例:
① 仰向けになり、片膝を胸に抱える
② お尻の筋肉が伸びるところで20秒キープ
③ 反対側も同様に行う
まとめ
坐骨神経痛は、必ずしも「ヘルニア」や「骨の異常」だけが原因ではありません。
多くの方は、姿勢の崩れや筋肉の硬さが関係しています。
当院では、骨・筋・筋膜のつながりを整えながら、
正しい姿勢と動作の習慣を身につけることで、
再発しない体づくりをサポートしています。
「お尻から脚にかけての痛み・しびれ」でお悩みの方は、
一度お気軽にご相談ください。
